自費出版:グラフィック系
自費出版:文章系

スタッフ

「ただいまの声が聞きたくて」畠山理夏さん 詩の展示

 

リーブル出版でお手伝いさせていただきました、詩集『花を買う』の著者 畠山理夏さんが、

2023年5月27日より黒潮町ビオスおおがたの展示スペースにて詩の展示をされております。

2024年にかけて、高知県内5カ所で開催される予定です。

 

 

2018年4月中学入学後、自転車で登校中、横断歩道で左折の大型トラックに

命を奪われた畠山さんのご子息、大輝くん。

下記は、詩集のはじめにの言葉です。

 

“子どもを亡くした親の気持ちを十分に表現する言葉は

この世には存在しないと思うようになりました。”

 

それでもこれ以上子どもの事故が起きないように、

という一心で声をあげ、活動をされていらっしゃいます。

 

この展示では、高知県内外の4人の子どもを事故で失ってしまったお母さんたちが綴った

言葉や、エッセイ、生前の子どもたちの写真なども展示されています。

 

 

展示会のタイトルになっている「ただいまの声が聞きたくて」

このタイトルを目にするたびに、あたりまえだと思っている日常に感謝し、

大切に生きなければいけないなと思います。

 

展示会ではひまわりの種の配布もされております。

ひまわりの絆プロジェクトは、2011年に京都市内でなくなった当時4歳の

男の子が育てていたひまわりの種をご遺族より引き継ぎ、

その種を育てて、命の大切さ、被害者支援への理解を深めることを目的に

活動されています。この種が畠山さんに引き継がれ、育ったひまわりから

収穫された種です。ご自由にお持ちいただけます。

 

 

朝ドラ「らんまん」スタート!

NHK連続テレビ小説「らんまん」はじまりましたね。

主人公・万太郎のモデルとなった、

牧野富太郎博士は高知県出身で、

高知県民の私たちとしてはこの日を待ちわびていました。

 

リーブルデザイン部では、2016年頃より、

高知県立牧野植物園の広報物デザインを担当しています。

「らんまん」放送が決定してからは、特に忙しく様々な広報物を依頼いただいております。

この春イベントのチラシもそのひとつです。

 

 

イラストは、弊社イラストレーターの傍士晶子が担当。

多様なテイストのイラストを描ける彼女ですが、

今回は、牧野博士が放送を祝しているようなイメージで描いてもらいました。

 

 

その他、子ども向け冊子の「はじめまして牧野富太郎です」のイラストも担当。

こちらはかわいいテイストで、少しコミカルな牧野博士が登場しています。

 

子ども向け冊子「はじめまして牧野富太郎です」

 

どちらも、県内観光施設各所で配布しておりますので、

ドラマと合わせ、ぜひ鑑賞くださいませ。

そして牧野博士が愛した高知市五台山に作られた牧野植物園で

万太郎の植物への愛を感じてみてはいかがですか?

 

土佐塾中学・高等学校のマスコット「じゅくチュー」

学校案内や、オープンスクールなどのリーフレットデザインなどでお世話になっている

高知の名門校、土佐塾中学・高等学校さんより、

学校のマスコットキャラクターをつくりたいとご依頼いただき、

イラスト制作およびデザインをさせていただきました。

 

まずはそのキャラクターをどんなものにするのか、

動物なのかモノなのか。

 

「土佐塾中学」は地元で「塾中(じゅくちゅう)」と読ばれているため、

「チュー」=ネズミやん!

とすぐにネズミでいくことに決まりました。

 

私としては「土佐塾高校」のキャラも作りたかったので、

高……コウテイペンギン、コウノトリ、コウモリ と迷走しておりましたが

とりあえず、ネズミの「じゅくチュー」を考えてみようとラフをたくさん描きました。

下手!(笑)

そして結局ネズミ一本でいくこととなり、

できあがった最初の案。女の子もつくってました。

この時は足が短かったんです。すーごい短い。

でもじゅくチューは中性的な存在ということで、

片方のみのじゅくチューになりました。

キャラクター設定もさせていただきました。

 

[じゅくちゅーキャラクター設定]

文武両道で努力家、心のやさしい土佐塾中学生。

得意な科目は英語、部活はテニス部。

将来は海外の大学へ行って海外で働く夢がある。

睡眠時間がとっても長いロングスリーパー。(え?なんで?)

家が土佐清水なので寮生活。感動屋ですぐに泣く。

口癖は「なにチュー?」「わかっチュー」など

この「チュー」という言葉はとても便利で

いろんな意味に使用できます。

・「中学校」のチュー。

・「○○の途中」という意味のチュー。

・土佐弁で「○○している」という意味のチュー。

 

考えはじめるとどんどん面白くなって、

突き抜けて劇画化まで発展しまってい、

可愛いモードから、たまに劇画モードになるという設定もありました

(最終的にはこの設定は無くなりましたが)

最終的には、現在の手書きのじゅくチューに落ち着きました。

クリアファイルや消しゴム、エコバック、缶バッチ、LINEスタンプも作りました!

クリアファイルは10種類くらい作りました。

 

 

小学校5・6年生で土佐塾中の受験をお考えのお子さま限定でございますが

土佐塾中学高等学校さんのオープンスクールに行くとなんと!くれます。

じゅくチューLINEスタンプはどなたでも購入いただけます。

お山の上の土佐塾ならではの、

登山中(歩いて登校)下山中(歩いて下校)ハチ出た(山だからハチも出る)などありますが、

どなたも日常生活に果敢に使っていっていただければ幸いでございます。

楽しい仕事

こんにちは、リーブル出版のほうじです。

最近とっても楽しかったお仕事。南国市の観光協会さんから依頼されたお仕事を紹介します。

チーフデザイナーの島村より

「南国市観光協会さんの南国市のマップに使うイラスト描いて」

と頼まれて、横から島村に「もっと子どもが描いたみたいに描いて」「誰よこれ?!(笑)」

とつっこまれながらできあがったこちらが一発OK。

とても気に入っていただいてそこから色々なアイテムが増えていきました。

 

 

「のーがえい」とは土佐弁で塩梅がいいとか便利なとか言うニュアンスで、

このゆる〜いコンセプトは島村が考えてできあがりました。

 

南国市観光大使の三山ひろしさんの名刺のイラストもこのテイストで描かせていただきました。

この名刺は南国市の観光スポットのスタンプラリーにもなっているので、

もらった方はテンション上がると思います!

いつか三山さんに直接この名刺をもらうのが私の夢です。

 

 

それから最近作ったのがこの紙袋。マチの部分は南国市観光協会さんと

南国市在住の山田高校の生徒が南国市をPRするキャラクターとして

南国市自慢のシャモをもとに考案。

高知のイラストレーター中内わかさんに描いてもらって

誕生したキャラクター、シャモ番長です。

かわいい!

 

シャモ番長はステッカーもデザインさせていただきました。

こちらとスクエアーのマットな4種類とピカピカのシール2種類です。

 

 

レアって自分で言うてみました(笑)

 

こちらは販売してないですが、南国市でちらほら配布している?(あんまり自信ないです笑)ようなので

みなさん南国市に遊びに行ってぜひゲットしてみてください。

 

そして、最後に2021年3月に南国市にできた海洋堂SpaceFactoryなんこく。

 

こちらになんと!

 

なんとなんと!

 

 

じゃーーーん

自動販売機もデザインさせていただくことができました。

海洋堂SpaceFactoryなんこくにお出かけの際はぜひここで飲み物買って、休憩してください。

ちなみに自動販売機の天井部分もデザインさせてもらったのですが、

み、見えない(笑)

 

 

 

エル・クリエイトのお仕事紹介

リーブルの島村です。

高知市はりまや町にできた、

パーソナルトレーニングジム「KIITOS(キートス)」の

デザイン&ディレクションを、

リーブルの新クリエイティブ事業部

「エル・クリエイト」として行いました。

 

 

知人であった代表から、

起業するにあたり、デザイン一式をお願いできますか?

とお声かけいただき、スタートしました。

 

最終的には、コンセプト、ロゴ、

サイン、ホームページ、ツールデザイン一式を

トータルでディレクション&デザインさせていただきました。

 

初回の打ち合わせでは

「KIITOS」という名前のみが決定しており、

まずは、その名前に込めた思いを代表から伺い、

そこからのスタートでした。

 

最初に、コンセプトからまとめていきました。

ただこれは、一からコンセプトを起こしたわけではなく、

代表から伺った想いを言葉として整理したものでした。

 

ネーミングコンセプト——————

「KIITOS(キートス)」とは、

フィンランド語で「ありがとう」の意味です。

フィンランドは世界で最も幸福度が高いとされる国です。

トレーニングによって、少しでもみなさまの日々が楽しく豊かで、

幸福度の高い人生を送れることを願い、

私たちがその「キー(=きっかけ)」を「トス(=お渡し)」できれば

との想いを込めました。

———————–

 

その後、ロゴデザインに取りかかりました。

ざっくりと思いつくままに、スケッチしていきます。

 

私は数年前までは、コピーやコンセプトを固めて

そこから想起されるものをデザインとしてに起こす派だったのですが、

最近はイメージ優先でラフを描くことが多くなりました。

そして、良いと感じたデザインの中から、

後でコンセプトは何なのかを見つけていくような流れが多くなりました。

結果的には、その方が良いものが出来ると感じています。

 

▲まずは、ロゴタイプ周りを描きました。

 

それから数日後、

トレーニングジムという無機質なイメージのものに対して、

生き物をモチーフに出来ないかな、と思い立ち、

フィンランドでの「幸せの象徴」としてなにか生き物はいないのかな?

と調べ、それが「象」であると知りました。

そこからは、何度か象をスケッチし、

自分がたどり着きたい佇まいのものを探りだしながら、

スケッチを繰り返しました。

 

 

 

そして完成したのが、このロゴでした!

 

 

プレゼン時には、別の2案(合計3案)も作成しましたが、

ここでは、それは伏せておきます。

 

ロゴコンセプト———————–

北欧で「幸福の象徴」として親しまれている象をモチーフとしたシンボルマークです。

強さと優しさ、安心と信頼を兼ね備えた存在として、

みなさまに長く親しまれるようにとの願いも込められています。

———————–

 

ロゴが決定した後は、

サインのデザインや、ホームページのデザイン、

ショップカードや名刺のデザインへと進み、

オープンを迎えました。

 

 

 

起業にあたり代表が込めた思いを、

デザインにしっかりと込めさせていただきました。

ご依頼ありがとうございました。

そして引き続きよろしくお願いいたします。

 

トレーニングやダイエットや健康にご興味のある方、

幸福の「キー」を「トス」してもらいに、

足を運んでみてください。

 

パーソナルトレーニングジム・キートスの

ホームページはこちら

 

【3/14放送】働き方改革のテレビ取材

制作部の島村です。

 

私たち株式会社リーブルは、

高知県の働き方改革推進事業に参加させていただいております。

 

先日、その広報活動の一環としてテレビ取材をお受けいたしました!

働き方改革に取り組もうと思ったきっかけや、

この取り組みを社員はどう感じているかなど、

わたし島村をはじめ、社員数名にインタビューをし、

その生の声を収録いただきました。

 

▲制作室での撮影。初めてピンマイクを付けました。

 

▲印刷工場でも撮影いただきました。

 

緊張しながらもインタビューに答える自分と部下、そして社長。

私は緊張して(緊張してない風を装いました)

やや何をしゃべったかもう忘れてしまいましたが、

でもみんなはとても上手にコメントできていたなと感じました。

アナウンサーの方も気さくに話しかけてくださり、

和気あいあいとした雰囲気で取材を終えることができました。

ありがとうございました。

 

▲タイトルコール中。W・L・Bの人文字で、ワーク・ライフ・バランス!

左・島村、中・RKCアナウンサーの高橋さん、左・坂本社長

 

3/14(日)7:00〜7:14のRKC「おはようこうち」内で

数分間放送されるそうです。

どんな風に編集されているのかが楽しみです。

 

・・・・・

 

そして一昨日3/9 には、

これまで半年間ほどかけて取り組んできた働き方改革の成果を、

県庁正庁ホールにて発表してまいりました。

 

その他の参加企業さんの話や、

コンサルティングに入っていただいている

株式会社ワーク・ライフバランスさんの話なども聴くことができ、

とても参考になりました。

 

▲参加企業とワーク・ライフバランスさん、県庁さんを交えて

 

弊社では、13の項目についての改革をすすめ、

およそ7割ほど改善したと発表させていただきました。

 

今回、働き方改革事業としての「最終報告会」だったわけですが、

ここが終わりではなく、一歩を踏み出したばかりです。

これからも働きやすい職場環境を目指し、進んでいきたいと思います!

 

近刊情報「WILDBIRD PHOTOS」

 

野鳥を撮り始めて10年。

探鳥会に参加しカワセミを見て感動し、

自宅の庭にやってきたジョウビタキで野鳥に魅了された著者。

日本の野鳥だけでなく、海外の野鳥も見られます。

 

ページの後ろにはINDEXが準備されております。

そこに書いている解説を読みながら読み進めることをおすすめします。

著者が野鳥とどのように出会ったか目に浮かびます。

 

作品の1枚1枚から著者の野鳥への好奇心と愛情が感じられる1冊。

 

2021年3月12日(金)発売
Amazon:https://amzn.to/2ZWmjfy

 

野鳥写真を撮り始めて10年、日本各地を訪れ、また海外にまで出掛けた。
その間に撮りためた中から自分のお気に入りを日本と海外各50枚、合計100枚を選んで写真集にすることにした。
読者の皆さんに一覧いただき、もし1枚でも皆さんのお気に入りの写真を見つけていただければこれに勝る喜びはない。
(まえがきより抜粋)


WILDBIRD PHOTOS
著 北村 透
並製本 B5横型(182×2257)130ページ
定価 2,500円+税
ISBN978-4-86338-294-7


 

#全方位創造的集団

 

朝イチから新事業部 L CREATE の立ち上げに関する会議をしました。

L CREATE では動画制作や、イベントコーディネート、空間演出、Webデザイン、クローン撮影、などなど

とにかくなんでもやるし、できるがよってことを一言で表現できる言葉ってないかね……

と言うアジェンダ(昨日憶えたアジェンダ)に、う〜〜〜〜んと悩むイケメンたち。

 

 

話は変わりますが、南国高知にも昨日からこんこんと雪が降っておりまして、

今朝は晴天にうっすら雪景色となりました。

雪が降ることはあまりないので、土佐っ子は雪にテンションが上がります。

数年前、娘と車に乗っている時に雪が降っていることにテンションがあがって、

ワーワーヒューヒュー言いながら運転していると、「滑ったら危ないき落ち着いて運転して」と

当時4歳くらいの娘に諭されたことがあります。はい。気をつけます。

 

そんなこんなで、 L CREATE を一言で表すならば、全方位創造的集団じゃない!?

と言うことが決まりました。(途中から雪景色の写真を撮りたくて話半分)

L CREATE ではワクワクしたり、胸が高鳴ることをたくさん作っていきたいと思います。

みなさまどうぞ、よろしくお願いします!!

重版出来!ギザギザハートのアスペルガー

 

チーフデザイナーの島村です。

おかげさまで、

昨年12月25日に発刊された『ギザギザハートのアスペルガー』が、

早くも重版となりました! 本当にありがとうございます。

 

ただし、簡単に浮かれてはいられません。

書籍は初版よりも重版からの方が販売が難しい場合もあるため、

様々な手法を駆使しながら、

プロモーションを続けていきたいと思います。

 

 

さて今日は、重版出来にちなみ、

同書の装丁ができあがるまでの過程をご紹介いたします。

 

『ギザギザハートのアスペルガー』は、

著者の臼井様が、薬剤師として発達障害の青年と過ごした記録を本にしたいと

原稿を持ち込まれ、弊社と共同での編集過程を経て、発刊に至ったものです。

 

初稿ができあがり、著者と、弊社社長、そして私の三人で

装丁のための打ち合わせをすることになったのですが、

実はその際には、まだタイトルが決定していませんでした。

 

▲初回打ち合わせ時に、私がスケッチブックに描いたメモ

「なんかちゃうな」「GIFT」「生きづらい」といったワードが見えます。

 

タイトルを考える上で、

どんな性格の本として世に出すべきか、

どんな人に手に取ってほしいかなどを著者とともに洗い出していきました。

 

発達障害に興味を抱かなかった人にも手に取ってほしいこと、

手記を書いた慎太君の当初の異様な雰囲気を表現したいこと、

などを踏まえ

 

「コミカルでポップな印象」

「異様な雰囲気」

「愛らしさ」

 

といった方向性が浮き上がってきました。

 

そんななか、

社長坂本が挙げていたタイトル用キーワードの中に

「理解してとは言わないが…」というものがありました。

それを見た臼井様が、

「ちっちゃな頃から悪ガキでー♪」と歌いはじめ、

そこから、最後に「ギザギザハートのアスペルガー♪」と

二人でハモりながら、今回のタイトルが発案されました。

 

タイトルは、そのポップさが、

今回の方向性に合致しているとして見事採用に!

 

それなら!と、

「表紙にはポップさを強調するため、主人公のイラストを入れましょう!」

と私から提案させていただきました。

 

「だったら、依頼したい人がいます」と臼井様。

「高知出身のフィギュアイラストレーター・デハラユキノリさんにお願いできませんか?」

と逆にご提案いただきました。

「異様さ」と「ポップさ」でこの方ほどの適任者はいないと考え、

すぐにオファーさせていただきました。

 

 

そして、タイトルロゴもできる限りポップにしたいと考え、

そのロゴデザインに取りかかりました。

▲スケッチブックにレタリングしながらデザイン案を練ります。

 

そして、デハラさんよりフィギュアが完成したとの連絡を受け

早速、装丁にかかっていきます。

 

▲デハラさんとは意見交換をしながら、ラフスケッチを描いていただきました。

 

▲そして、ラフをもとにフィギュアが完成!素敵!

 

 

タイトルロゴとフィギュアを組み合わせながら、模索します。

 

 

 

 

色味や、ロゴタイプ、フィギュアの扱い、帯文の内容など、

上記以外にも、様々なタイプをご提案させていただき、

 

結果、下記案に決定し、発刊となりました!

 

 

 

余談ですが、

どんな表紙になるか心配される臼井様に対し、

「大丈夫ですよ。心配しなくても変な表紙になりますから!」

と、珍妙なフォローを入れさせていただきました。

 

臼井様が願う、

「異様でポップな雰囲気」は、

このタイトルと、

デハラさんにフィギュアを依頼した時点で

ほぼ叶うだろうと考えていました。

 

あとは、私がその良さを壊さないように、

丁寧に仕上げるだけだと思っていましたので、

誠実に仕上げさせていただきました。

 

ちなみに、島村個人としては、カバーを外すと出てくる

本体表紙も気に入っています。

 

▲銀色でポップな本体表紙

 

本は、世に出たあとは、

もう手を入れることはできません。

いつもどんな風に育つのかを見守るだけなのです。

 

そのため、これからも

「人事を尽くして天命を待つ」思いで、

本づくりに真摯に取り組んでいきたいと思います!