自費出版:グラフィック系
自費出版:文章系

トピックス

絵本『つるつるのおとうと』 新聞に掲載されました!

昨日の熊本日日新聞に絵本『つるつるのおとうと』の記事が掲載されました。

全身脱毛症の次男に対する偏見や心ない発言に心を痛めた作者が、「お互いの違いを認め合う世の中に」と願いを込めた絵本

最初に原稿を読んだときは本当に胸が締め付けられました。

「お互いの違いを認め合う世の中に」なる1つのきっかけになればと思います。

Amazonや全国主要書店で好評発売中です。

応援よろしくお願いします!

2023年夏期休業のお知らせ

平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

リーブルでは8月11日(金)より夏期休業とさせていただきます。

休日に際しまして、何かと御不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

メールの問い合わせ等に関しましては、夏期休業期間中も受け付けておりますが、

ご返答につきましては下記休業期間後に順次対応させていただきます。

予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

日付業務体制
8月10日(木)通常営業 9:00〜17:00
8月11日(金)休業日
8月12日(土)休業日
8月13日(日)休業日
8月14日(月)休業日
8月15日(火)休業日
8月16日(水)通常営業 9:00〜17:00

2023年8月11日(金) ~ 2023年8月15日(火)

以上、ご繁忙の折、

大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

これからも、残暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけて、

素敵な夏をお過ごしください。

特色の美しさの理由

みなさん特色つかってますか?

どうも印刷工の楠本です。

先日とある仕事でオレンジ色(DIC163)があったのですが、4色カラーの印刷物と一緒に印刷しようと思いCMYKのマゼンタとイエローでオレンジ色を作り印刷しました。

ところが仕上がりが良くない…ということでDICのチップに合わせ特色を作って印刷をやり直したところ、仕上がりにかなり差が出たので自分の力量不足に嘆きつつブログにすることにしました…

まずこちらがM+Yで印刷したもの

これだけ見ると悪くないように思えますが…

そしてこちらが特色を作って印刷したもの

カメラ・モニター・撮影環境でかなり色は変わりますが、特色の方がくすみが少ないように見えますね。

そしてこちらが比較したもの(左がM+Y 右が特色)

かなり差があるように見えますが…

さらに照明と角度を変えたもの↓

これはいけませんね…M+Yはかなり濁ってしまっています。一方特色のオレンジはくすみが少なく明るく綺麗なオレンジに仕上がってますね。

特色に使ったのはイエローと金赤、M+Yも2色なので使っているインキの数は同じです。ところが混ぜるのか重ねるのかでここまで差がでてしまいます。

モニター上(RGB)ではM+Yでも特色と同じ色なのに、CMYKで印刷するとくすむ…これがRGBとCMYKの違い、そして特色の美しさの理由です。

RGBには光源が存在するので、重ねた部分は明るくなります。しかしCMYKには光源が存在しないので、重ねれば重ねるだけくすみがでてしまいます。

デザインをされる方はよく理解されていると思いますが、作成したデータと印刷の色味の差はこのくすみが原因になることが大半です。

何色混ぜても特色なら紙に乗るのは1色になるので、CMYKで色を重ねて印刷したものと比べた際にくすみ方に差がでるのは当たり前ですね。

特色の美しさに再度気づかされた事件でした。

みなさまもこの色は綺麗に出したい…そんな時はぜひ特色を使ってみましょう!

それではまた…

ジャグラ全国大会 印刷屋さんの紙市場レポ!

6月10日 ジャグラ全国大会の傍ら、三翠園様テラスにて「印刷屋さんの紙市場」が開催されました。

Paper message様・モリサ様・ニヨド印刷様・西村謄写堂様・龍馬デザイン ビューティ専門学校様に参加・協力していただき、小雨の降る中ではありましたが、無事イベントを成功させることができました。

皆様ありがとうございます。

展示の様子

TAKAHASHI KAYOKO様の作品

ジャグラ作品展でみごと入賞!ちっぷ様のポストカード

久しぶりのイベント参加でお客様と直接お話させていただくのは、大変でしたがとても楽しい時間でした。

参加・協力していただいたブースを覗いたり購入したりと、自分も楽しみつつ有意義なイベントにできたのではないかと思います。

蒸し暑く小雨の降る中、足を運んでいただいたお客様、本当にありがとうございました。

本格的に暑くなってきましたので、皆様体調など崩されませんようご自愛ください。

それではまた…

ジャグラ文化典の様子を高知新聞に掲載いただきました!

6月10日、リーブルが所属している

「日本グラフィックサービス工業会」(ジャグラ)主催の全国大会が

地元高知で行われました。

 

同大会の高知開催は初めてで、

同実行委員長を弊社・坂本が務めておりました。

 

本来は3年前に高知で開催予定だったのですが、

コロナ禍となり中止になっておりました。

そして今年、リアル開催が解禁となり、高知での開催が叶いました。

本当に喜ばしく盛大な式典・懇親会となりました。

式典や懇親会の様子は、またブログで報告させていただきます。

 

式典では、優れた出版物や印刷物の顕彰している「ジャグラ作品展」で

弊社刊行の写真集『10年の幸福写真〜10 YEARS AFTER 3.11〜』が

最高賞の「経済産業大臣賞」をいただきました!

同賞の受賞は、これで4度目となります。

 

著者でカメラマンの平井さま、そして同編集委員会の皆さまのおかげで

素晴らしい賞を頂戴することができました。

本当にありがとうございました。

 

『10年の幸福写真』の詳細は下記より

経済産業大臣賞受賞!4度目の日本一!

 

表彰式では、デザインを担当した島村が表彰状を受け取り、

その様子を6月11日の高知新聞に掲載いただきました。

 

 

経済産業大臣賞受賞!4度目の日本一!

またまたやりました!

ジャグラ作品展(日本グラフィックサービス工業会主催)出版印刷物部門で、

写真集『10年の幸福写真』が最高賞の経済産業大臣賞をいただきました。

日本製紙石巻工場で開発された震災復興のシンボル「b7バルキー」という紙をご提案したことや

40組の家族、40種類の表紙カバーをデザイン・印刷した造本・装丁が評価されたようですが、

平井慶祐さんの素晴らしい写真や実行委員の皆さんの企画があったからこその受賞です。

4度目の大臣賞受賞はおそらく最多だと思います。
業界団体の中で自費出版については名実ともに日本一と言ってもいいのかもしれません😁

本当にありがとうございます😊

 

坂本

 

#日本一
#ジャグラ
#経済産業大臣賞
#平井慶祐

紙の王国 高知より 紙ものweek開催中!

2021年に弊社も参加させていただいた、紙もの・雑貨たちが集まるイベント紙ものweek

2023年5月9日~5月14日 高知蔦屋書店さんで開催中!

今回は弊社不参加ですが、紙ものにふれてきたのでレポートです。

感想はとにかくかわいいものばかりでした…

すべて紹介したいのですが、なにがあるか楽しみにしている方の為に少しだけ写真を掲載しています。

今回は購入金額2000円以上で参加されている作家さんの、オリジナル缶バッチガチャポンが回せます!

ブログを書いている私、印刷工 楠本 も回してきました。めちゃ楽しい…

5月14日 母の日まで開催中です!

紙ものは手に取って紙の質感や加工、デザインを感じてほしいので、ぜひぜひ遊びに行っていただきたい!

今年は楽しいSDGSな取り組みも計画中なので、お楽しみに!

それでは皆様よい週末を…

はじめまして牧野富太郎です!

 

牧野富太郎ってこんな人ですって小学生(3〜4年生対象)に紹介する冊子を牧野植物園と高知県からの依頼で

制作しました。イラストはリーブルの傍士晶子。

4月3日(月)からはじまった朝ドラ『らんまん』の主役となる牧野富太郎博士がどんな人で、

どんなことをやったのか、をイラストを交えながら紹介しております。

 

 

牧野博士は、とにかく植物が大好きで、好きなことがあるって最高に楽しいんだなと、

子どもたちに感じてもらえたらいいなと思いながら描きました。

私自身、牧野博士ファンなので、自伝など読みましたが、知らないことも

たくさんあって、大人でも、へ〜そうなの?! と読んでいただけると思います。

また植物図を描けるコーナーや、植物図鑑で自分の好きな植物を調べて書き込めるコーナーや

クイズなど、盛りだくさんの内容となっております。

牧野植物園にはもちろん、県内のいろんなところに配布されているので、

見つけたら、ぜひお手にとってみてください。

 

 

 

朝ドラ「らんまん」スタート!

NHK連続テレビ小説「らんまん」はじまりましたね。

主人公・万太郎のモデルとなった、

牧野富太郎博士は高知県出身で、

高知県民の私たちとしてはこの日を待ちわびていました。

 

リーブルデザイン部では、2016年頃より、

高知県立牧野植物園の広報物デザインを担当しています。

「らんまん」放送が決定してからは、特に忙しく様々な広報物を依頼いただいております。

この春イベントのチラシもそのひとつです。

 

 

イラストは、弊社イラストレーターの傍士晶子が担当。

多様なテイストのイラストを描ける彼女ですが、

今回は、牧野博士が放送を祝しているようなイメージで描いてもらいました。

 

 

その他、子ども向け冊子の「はじめまして牧野富太郎です」のイラストも担当。

こちらはかわいいテイストで、少しコミカルな牧野博士が登場しています。

 

子ども向け冊子「はじめまして牧野富太郎です」

 

どちらも、県内観光施設各所で配布しておりますので、

ドラマと合わせ、ぜひ鑑賞くださいませ。

そして牧野博士が愛した高知市五台山に作られた牧野植物園で

万太郎の植物への愛を感じてみてはいかがですか?

 

新刊『UNIQUE~自閉症の子と母とともに~』

新刊『UNIQUE~自閉症の子と母とともに~』が今日の高知新聞に取り上げられました。
言語聴覚士・公認心理士の小村宣子さんが、自閉症を生きる子と支える母に20年間寄り添って伴走した涙と笑いの記録。
「トモ君」の成長過程、コミュニケーションの変化、自閉症の特性、子育ての葛藤、周りの支援のヒントなどが
分かりやすく描かれています。
人は皆「UNIQUE」= 唯一無二の存在。
互いの違いを認め合いながら共に生きるという当たり前のことがもっと当たり前になってほしいと思います。
小村さんのご主人は、この3月で退任される土佐中高の小村校長先生。
小村校長先生のお人柄や心温まるスピーチは、ご夫婦でともに歩まれた素敵な道のりの証しでもあるのですね。
 (坂本)